2022/02/01
なぜ、いま仏像なの 《日向薬師/神奈川県伊勢原市》
若いときには全く関心がなかったはずの仏像、歳を重ねるとなんとなく興味が湧いてくる。(まだ「興味」にも至らないかも・・・)近くにあるけど、何の知識もない「日向薬師」、ここは「宝城坊」、または「霊山寺」(りょうぜんじ)といわれ、奈良時代(716年)に、僧・行基(ぎょうき)により開創、1300年の歴史があり、日本三薬師の1つでもあるという。ここの宝殿の特別展覧会が開かれていたことを失念、会期末ギリギリに拝観する。(300円)

ご本尊の薬師如来、両脇に立つ日光・月光菩薩、これらに付き従う十二神将など全て木造。しかも鎌倉時代初期の制作というから、よくもまあ天災や火事などに合わず残っていたものだ。何となく仏像って、京都や奈良、まあ鎌倉あたりにしかないんだろうなんて思ってしまうが、意外と近いところに由緒正しいのがあるものだ。
ライティングなどはやはり国立博物館などの展示に比べると、ちょっとアレなんですが・・・(HPで音声解説聞けます)
#仏像
#日向薬師
#宝殿特別展覧会