fc2ブログ

「モノ」消費の変化

母の冷蔵庫が酷い騒音をたてていることに気付いた。古いモノなので、直すより新しいモノを買った方が安かろうと、母を乗せてクルマで家電量販店に買いに行く。近所にあった親切なオジサンが居る、修理を主にやっていた家電店はなくなっているので、そうするしか方法はないのだ。年寄りでクルマの運転が出来ない人たちはどうしているのだろうかなどと、要らぬことを考えてしまう。小さな冷蔵庫なので価格は3万円強と安いのだが、古い冷蔵庫の廃棄に5000円以上かかると云う。
母のような高齢者にとって、「モノ」消費は「一つ買ったら、一つ捨てる」ことに他ならない。新しいモノを喜んで受け入れる意欲や余地は既にない。我々還暦が近づいたような世代にはまだ「モノ」消費はあるのだが、ほとんどの「モノ」を既に持っているので、何か新たな「モノ」を買うには、その「モノ」は語るに値するものでなくてはならないだろう。ただ、安いとかでは買う理由に当たらない、あるこだわりがない限りは購買意欲がわかない
こうして高齢化社会の日本の「モノ」消費が落ちていく。その反面、想い出を作るような「コト」消費が増えていく。旅行、健康づくりの教室通い(水泳教室、フィットネスクラブなど)、趣味の教室通い(絵画、習字、語学など)、外食、美術館など展示会に行く、スポーツをする、などなど。先日行った落語公演なんても典型的な「コト」消費だろう。
ただし、これら「コト」消費に伴う「モノ」消費だけは、しっかりと増えている。例えば、「水泳教室に通うときに、新しい水着を買う」、「ハイキングに行くので、登山用のシャツやズボンを買う」などだろうか。最近の我家の消費傾向から、これからの高齢化社会のマーケティングを考察してみた。

プロフィール

風城しん

Author:風城しん
1950年代半ば生まれ。時間があるのでいろんなことに興味を持つ。日々、思うこと、感じたことを少しずつ書き留めて行きます。

2019年2月『直腸癌ステージⅢ』の宣告を受けて即入院手術。4月より半年間の抗がん剤治療、その後、一時的ストマ(人工肛門)閉鎖手術、腹壁瘢痕ヘルニア手術を経て、現在は「経過観察フェーズ」中。

所属する「神奈川写真会」(旧称)、「写人会」のホームページへは以下をクリックして下さい(2020/4月より「活動ブログ」「WEB写真展」などに投稿始めてます)

➡︎神奈川写真会HPへ

➡︎写人会HPへ



【撮影機材】
ニコン Z6Ⅱ
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G ED
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AI AF Nikkor 35mm f/2D
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
NIKKOR Z 17-28mm f/2.8

ニコンZ50
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR

iPhone SE

ランキング参加しています

応援よろしくお願いします

アクセスカウンター

2013.5.2 設置

時系列アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR