fc2ブログ

BEVでの長旅妄想

  11年目の車検でディーラーへ。

  購入した時から変わらない担当の営業マンが笑顔で迎えてくれる。ショールームには、このブランドで初になる電気自動車(BEV)専用モデル「RZ405e」(880万円)とモックアップの充電器(車の右)が展示されている。私が、「このクルマを一体どんな人が買っているのか」と以前から思っていた疑問をぶつける。
7DB0C5E3-19CD-4A87-9BF2-CC025457C961.jpeg
  例えば、今春桜を観に行った片道400kmほどの奈良への旅を想像してみる。RZの一充電走行距離は494kmとあるが、実際は余裕をみて300kmちょっと、とすると充電スポットはどこにあるかアプリで調べて、少なくとも名古屋あたりで立ち寄らなければならない。そこの充電器が満車だったらどうするのか。そして急速充電器(30分で6〜7割回復)自体も限られているとBEVを売りたいはずの営業マンがつぶやく。(立派な宿ならいざ知らず、車中泊では充電器施設はまずない)

  BEVに限らず新車が買えない、その意欲も金銭的余力も当にないオッサンの妄想。(長距離旅やふらり旅をする人にはBEV向いていないよね)

#BEVでの長旅妄想

コメント

No title

風城しん様
おはよう御座います。

世の流れはEVですが乗りたくありません。
車は振動があって運転音がないと楽しくないと思っています。
充電問題以前の問題のようです。(笑)

愛新覚羅

No title

道中で電欠ストップした場合は、

レッカー車で最寄りの充電スポットまで

運んでもらうことになるのでしょうかね。

ま、このような高いEV車を新車で

買える人には55万や85万円の

補助金なんて出す必要がないとは思いますが。。。

Re: No title

>車は振動があって運転音がないと楽しくない

BEVの普及が進まない主因ではないような気がしますが、そうした方も一定数いるんでしょうな。

Re: No title

確かに補助金を無制限にばら撒くのはちょっと?
バッテリーコストは時間が経てば、安くなるでしょうから、その内補助金は無くなるんでしょうが・・・

しかし、いつもバッテリー残量を気にしながら運転するのはシンドイ。
非公開コメント

プロフィール

風城しん

Author:風城しん
1950年代半ば生まれ。時間があるのでいろんなことに興味を持つ。日々、思うこと、感じたことを少しずつ書き留めて行きます。

2019年2月『直腸癌ステージⅢ』の宣告を受けて即入院手術。4月より半年間の抗がん剤治療、その後、一時的ストマ(人工肛門)閉鎖手術、腹壁瘢痕ヘルニア手術を経て、現在は「経過観察フェーズ」中。

所属する「神奈川写真会」(旧称)、「写人会」のホームページへは以下をクリックして下さい(2020/4月より「活動ブログ」「WEB写真展」などに投稿始めてます)

➡︎神奈川写真会HPへ

➡︎写人会HPへ



【撮影機材】
ニコン Z6Ⅱ
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G ED
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AI AF Nikkor 35mm f/2D
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
NIKKOR Z 17-28mm f/2.8

ニコンZ50
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

iPhone SE

ランキング参加しています

応援よろしくお願いします

アクセスカウンター

2013.5.2 設置

時系列アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR