fc2ブログ

風城ひとりごと

ブルーアワー&紅葉ライトアップ 《大山/神奈川県伊勢原市》

  この時期、各地で紅葉ライトアップが催されている。

  前日(祝日23日)に友人から、駐車場に入るのに1時間半、ケーブルカーに乗る(上り下り共)のに1時間半ととんでもない混雑ぶりだったというLINEが入っていたが、自宅からほど近い「大山」(神奈川県伊勢原市)の紅葉ライトアップ(11/18〜26)に行ってみることに。ただし、クルマでなくバス利用、平日ということもあり、ケーブルカーに乗るのも待ち時間は30分くらいだっただろうか。
DSC_9014-Enhanced-NR-2.jpg
  ケーブルカー終点近くの「大山阿夫利神社下社」でのライトアップには、 美しく照らされた紅葉と、絶景の夜景を同時に楽しもうと、多くの観光客が肩が触れ合う間隔で、カメラやスマホを携えて並んでいる。 三脚を持って行ったのだが、立てられるスペースなどないので、諦めて感度をあげて(ISO1600)、手持ちで撮った「ブルーアワー&紅葉ライトアップ」 。(人が写るのは致し方なしとしよう)

  今年の紅葉追っかけもそろそろ終盤。

#ブルーアワー&紅葉ライトアップ
#大山
#大山阿夫利神社下社
#神奈川県伊勢原市



新たな「地球の歩き方」

  新たな「地球の歩き方」を購入。

  ついこの間、海外(チェコ・ポーランド)に行ったばかりなのに、もう次の検討に入ったかと言うのは早とちり。買ったのは『地球の歩き方 東京 23区 2024~2025 』、帰路クラクフ(ポーランド)から経由地のフランクフルトから羽田空港に到着、すっごくホッとする自分(家人も)。彼の地では治安が悪かったわけでも、料理が不味かったわけでもないのに、「やはり、日本はいいよね」と言いながら、食べるコンビニおにぎり。
東京23区
  決して海外旅志向がなくなったわけではないが、海外観光客に人気の日本、特に自宅から十分に日帰りで行ける東京(特に23区)のたくさんある名所を知らないなあというのが購入のキッカケ。アメリカではビックマックセットが$18(150円/$換算で2700円)するとの情報やフランスでの治安悪化のニュースを知ると、しばらくはこの本で東京巡りでもするかという気持ちになっている。

  この本自体はやや詰め込みすぎか。(480ページもあって持ち運ぶに難あり)

#新たな「地球の歩き方」

老いのスピード

  実年齢はほぼ同じ、でも老いのスピードは違う。

  今月、元会社同期4人(ゴルフ)、高校同学年4人(ギョーザパーティ)で集まる機会があった。ゴルフではラウンド途中、皆でストレッチチューブで肩甲骨の可動域をチェック、一人だけ極端に狭い人がいる。ギョーザパーティでは、角煮を噛みきれない人、聞けばもう半分以上の歯がないという。データ(平成28年、歯科学会)によると、平均現在歯数は80〜84歳で15.3本だから、85歳以上相当。
IMG_0320.jpg
  これに限らず、高齢化で衰えると言われる、様々な心身機能の老化のスピードには個人差が確実にある。内臓系色々、筋力、持久力、心肺能力、柔軟性、聴力、視力、記憶力、認知能力・・・後10年経って、80歳に近くなれば、更に大きな差がついてしまうかもしれない。高齢者と一概に言うが、「実年齢一括り」で社会は動いているが、実際は「生物学的年齢」というモノサシがあればいいんだろうが、そうも行かない。

  行きつけの歯医者からの半年毎の「定期検診のお知らせ」、きちんとチェックしてもらおうっと・・・(喪失歯数はまだ1本)

#老いのスピード

「経過観察フェーズ」も残り半年

  先週受けたCTや血液検査の結果は問題なしと担当医から告げられる。

  直腸がんの手術から4年半、「次の検査が近くなれば、また検査結果が気になる」の繰り返し。まあ98%くらいは大丈夫だろうと、今週も野球観戦やゴルフやらで遊び呆けているくせに、再発や転移していまいかという2%くらいの不安があった。(体は大きいが肝っ玉は小さいヤツ)

  写真 先日行った「平塚運動公園」のイチョウ
DSC_9432.jpg
  一般に、がんは治療開始後5年間、再発・転移がなければ、「がんが治った」と考えてよいとされている。5年以上経って再発・転移する人はわずかだかららしい。ということはあと半年後の検査が「オーラス」ということになる。今回の結果、私の中では「次の検査(来年5月)までは大丈夫」だとという証、この期間に出来ることは悔いのないようにやっちゃおう。

  ヘルニア手術で昨シーズン出来なかったスキーに行こう。

#「経過観察フェーズ」も残り半年

ゴルフをやるから元気なのか、元気だからゴルフができるのか

  秋の日差しの中の友人夫妻と3サムゴルフ。

  終日穏やかな気持ちの良い青空、しかもホームコースからは新宿やら横浜の街がクリアに見える。自身の腕は相変わらずヘボいのだが、方向や落としどころ、傾斜や風など、どうすればコースを攻略できるのか、スコアが良くなるのか、考えるべき要素はたくさんある。普段深く「考える」場面が少なくなっている「ジイサン」には認知症予防にもよろしい。

  写真 先日行った「平塚運動公園」の秋
DSC_9435.jpg
  平日のゴルフ場、周りにいる他の組、おそらく70、80歳代でプレーしている人は若々しく見える。しかもゴルフには飛ぶ距離のハンディ救済の手段、レディス(赤)ティーというがあり、女性とラウンドする機会も与えてくれる。有酸素運動して頭脳を使って、さらに会話も楽しまなければ、ランチを挟む6時間ものラウンドが成り立たない。

  ゴルフをやるから元気なのか、元気だからゴルフができるのか・・・

#ゴルフをやるから元気なのか、元気だからゴルフができるのか